【受験生必見】工業高校って理系と文系どっち?学科とは【徹底解説】

この記事にはPRが含まれます。

この記事は筆者の体験談のため偏見が多く含まれる場合があります。

こんにちは、えばです。

高校と小中学校の違いはたくさんあると思いますが、その中でも理系・文系というものがありますよね。

ほとんどの普通科高校では2年生から理系と文系に分かれてクラス分けが行われます。

しかし、工業高校ではどうでしょうか?

そもそも、理系・文系に分かれるのか、それとも初めから決まっているのか、工業高校に興味のある人たちに向けて今回は説明していこうと思います。

目次

そもそも工業高校とは

まず、そもそも工業高校が何かという事を説明していこうと思います。

Wikipediaによると工業高校は下記のように説明されています。

主に工業や産業についての専門技術や知識を習得することを目的とする高等学校。

Wikipediaより引用

「工業高校」字の通りそのままの意味ですね。

工業について勉強する高校です。産業とも書かれていますが、ほとんどが工業分野の産業です。

また、工業高校は大学のようにさまざまな学科に別れています。

主な学科は下記の通りです。

  • 機械系学科
  • 電気・電子系学科
  • 情報系学科
  • 建築・土木系学科
  • 化学・材料系学科
  • デザイン系学科

一口に工業といってもたくさんの分野がありますね。

私が通っていた工業高校や地元の工業高校では、機械系学科、電気・電子系学科、情報系学科、建築・土木系学科がありました。

化学・材料系学科やデザイン系学科は聞いたこともなくて今回調べてみて初めて知ったので、結構珍しい学科かもしれませんね。

ほとんどの普通科高校では2年生から理系と文系に分かれると言いましたが、ほとんど工業高校でも同じように2年生から学科分けがあります。

ほとんどの工業高校では1年生の頃に色々な分野の勉強浅く広くして、2年生から1年生の時に興味の湧いた分野の学科に進み狭く深く学んでいくという形態をとっています。

ただ正直言ってしまうと、高校生の2年間なんか基礎と少しの応用や実習で終わってしまいます。

大学生の1年間くらいの学習用・知識量です(笑)

工業高校は理系?文系?

本題について説明していこうと思います。

まず結論から言うと、基本的に工業高校は理系になります。

ただ、デザイン科に関しては文系となります。

下記の表に簡単にまとめました。

スクロールできます
学科名理系or文系勉強する内容主な進路先
機械系学科理系機械や材料・機械の使い方、製造の技術就職
電気・電子系学科理系電気や電子工作、通信・電子工作の技術、電気工事の技術就職
情報系学科理系情報やプログラミング、通信、パソコン・プログラミングの技術、デスクトップパソコンの組み立て専門学校・大学進学
建築・土木系学科理系材料や建築、設計・建築に関する技術就職・進学
化学・材料系学科理系化学や材料、薬品・実験の方法や、実験において必要な技術就職
デザイン系学科文系芸術、文化・デザインの技術専門学校進学

次に、それぞれの学科について詳しく説明していきます。

機械系学科

理系or文系

理系です。

素材(主に金属)について深く関わる分野なので、物理について詳しくなければいけません。

素材の耐久性を調べる際の細かい計算には、高校数学が必要なので数学も出来なければいけません。

機械設計などをするので計算ができなければいけません。

溶接の内容はほとんど化学と同じ様な内容です。

勉強する内容

機械や材料に関わることの基礎的な知識の学習。

実習を通しての機械の使い方の学習。

主な進路先

ほとんどの人が就職します。

一部、専門学校に進学する人もいますが、大学に進学する人はほとんどいません。

主な就職先は製造系が多いです。

電気・電子系学科

理系or文系

もちろん理系です。

この分野でまず小中学校の理科(電気)の内容の復習から始まります。

簡単にこの分野を説明すると小中学校の理科(電気)の延長です。

回路の計算には小中学校の理科(電気)で習った公式は当たり前のように使用していくので、理科の知識が必要です。

また、最近の回路では、パソコンを繋げることもあるので情報数学が必要になってきます。

公式の量も莫大になってくるので、数学が得意で無いと少し大変かもしれません。

勉強する内容

電気や電子工作、通信に関わることの基礎的な知識の学習。

実習を通しての電気に関する知識や電子工作の技術を学習。

主な進路先

ほとんどの人が就職します。

一部、専門学校や大学に進学する人もいます。

主な就職先は電気・通信系や電子機器に関する工場が多いです。

情報系学科

理系or文系

理系です。

情報系はかなり数学が得意で無いと厳しい学科です。

プログラミングにはとても柔軟的で論理的に考えなければなりません。

柔軟的な考え方も論理的な考え方も両方数学に必要なスキルです。

パソコン作業というと文系のイメージが強い方も多くいると思います。

しかし、プログラミングなどパソコンで何かを作るには情報数学が必須になってきます。

高校数学どころか大学数学まで使うこともあります。

勉強する内容

情報やプログラミング、通信、パソコンに関わることの基礎的な知識の学習。

実習を通してプログラミングの技術を学習。

(学校によってはデスクトップパソコンの組み立てから実習で行うこともあります。)

主な進路先

ほとんどの人が専門学校や大学に進学します。

一部、就職する人もいます。

主な就職先は工場や技術職、事務が多いです。

建築・土木系学科

理系or文系

理系です。

この分野では設計や測量など大きな数の計算が多く必要になってきます。

その計算の中には物理計算も当たり前のようにあるので、計算力だけでなく物理学(理科)の知識も必要です。

また、材料や土地・環境の知識といった理科のような内容もあります。

勉強する内容

材料や建築、設計に関わることの基礎的な知識の学習。

実習を通して設計の技術を学習。

主な進路先

半分以上の人が就職します。

一部、短大や大学に進学する人や就職する人もいます。

主な就職先は建設系や住宅関係が多いです。

化学・材料系学科

理系or文系

もちろん理系ですね。

もう学科名にも理科の分野名が入っていますね(笑)

小中学校で習った化学をより深く深く勉強していく学科です。

勉強する内容

化学や材料、薬品に関わることの基礎的な知識の学習。

実習を通して実験の方法や、実験において必要な技術を学習。

主な進路先

ほとんどの人が就職します。

一部、専門学校や大学に進学する人もいます。

主な就職先は薬品や化学工業に関する工場が多いです。

デザイン系学科

理系or文系

なんとこれだけが唯一の文系です。

美術系大学の入試(筆記)では、文系となっています。

共通テストが必須となっている国立美術大学でも、指定されている科目は全て文系です。理科や数学は受けられません。

どうやら自分の作品を売り込むために、コミニュケーション能力が必要だったり、昔の美術作品を理解するために古典などさまざまな言語を学ぶ必要があるみたいです。

勉強する内容

芸術に関わることの基礎的な知識を幅広く学習。

実習を通してデザインの技術を学習。

主な進路先

半分以上の人が専門学校へ進学します。

一部、短大や大学に進学する人や就職する人もいます。

高卒ではあまりデザイン系の求人はなく、主な就職先は工場や事務が多いです。

まとめ

今回は工業高校が理系なのか文系なのかという点と、それぞれの学科について詳しく説明していきました。

ぜひ工業高校に進学を考えている人のためになれば嬉しいです。

ではまた。

どんどん記事をシェアしよう!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次